50代、60代になってから投資を行うのは危ない。 資産を無くしたらどうする。 などの意見をよく聞くが、自分はこの年代でも積極的に投資すればいいと思 危ないのは投資の経験がないのに定年後に急に退職金で投資を始めることですね。 高配当株に積立で投資す…
定年になって退職金をもらってから投資を行おうとしても急には難しいですね。 投資の経験がないのに退職金をうまく運用することはできないです。 やはり長い時間をかけて継続して投資を行い、分散投資を行う必要があります。 将来の所得を確保するためには不…
ウェルスナビをコロナショック前から活用している。 管理費は1%かかるため、自分でインデックス投資をするよりも費用がかかる。 リスク許容度を簡単に変更することができるのが、とても便利です。 今回のロシアとウクライナの戦争においても事前に怪しい雲行…
本当の自由を手に入れる お金の大学 作者:両@リベ大学長 発売日: 2020/06/19 メディア: 単行本 コロナ対策で全世界で様々な経済対策が実施されている。 日本でも飲食業に助成金が出されたり、全国民に10万円の支援金が出ている。 これらは全て税金です。全て…
もみあげ流 米国株投資講座【電子書籍】[ もみあげ ]価格: 1738 円楽天で詳細を見る サラリーマンをやっていると辛い事が多くある。 希望していない異動や納得のいかない上司からの評価、職場でのこじれた人間関係など本当にやってられないと感じる事がある…
最近、米国株の投資が話題になっています。 証券会社で簡単に米国株を買う事ができるようになってきたからですね。 アメリカの経済は順調に成長していますので投資先としては最適だと思います。 一方、日本株はコロナショック後に回復はしていますが、成長し…
年齢が上がっていくと投資先は安全なものにしていく方がいいと言われています。 株だけでなく、債権の比率を上げていくべきとの意見もあります。 よく聞くのは100-年齢(%)で株の比率を下げて、債権の比率を上げると言うのがあります。株より債権の方が安…
株式投資を行う時の会社の選択において株主優待があります。 今までいろいろな株主優待を貰ってきました。 金券、貴金属、化粧品、コーヒー、ジュース、食事券などです。 株価が下がっても株主優待があれば持ち続けてもいいかと思っていました。 しかし、最…
どこを投資の目標にするかは難しいですね。 サラリーマンの限られた収入の中、資金を捻出して投資を行なっていますが、どこまで行けばいいのでしょうか? 早期リタイアを目標にしている人もいますし、さらに上を目指している人もいると思います。 自分の目標…
以前にも書きましたが、FXに良いイメージはないですね。 ネットではFXでの儲け話が溢れていましたので自動売買がいいかと思い、一度チャレンジしましたが、まったくの時間の無駄となってしまいました。 自動売買となっていましたが、設定しているトレンドが…
ロボアドを2年ほど活用しています。 今はウェルスナビで投資を行なっています。 お金を預けて、リスク許容度を診断により選択するだけで分散した投資先で適正な運用をしてもらえる。 コロナショックで大きく値を下げたが、その後は順調に回復しています。 …
中年のサラリーマンにとって将来の不安として老後の生活があります。 住宅の費用や教育費をまずは支払う必要があるため、 自分たちの将来の生活の準備は二の次になっている方が多いと思います。 自分もその一人です。 「お金がない〜〜‼️」 定年後の60〜65歳…
投資をやっていて上手くいくと分散投資よりも銘柄に集中して投資したくなりますね。 しかし、上手く行っているからと資金を集めて集中投資すると値下がりして失敗をしています。 今まで何回やってしまったことか。 今後は気をつけて行きたいと思います。 個…
投資をして給与以外に収入ができると気持ちにゆとりが出来てきます。 月に4万円でも給与以外に収入を得ることができれば副業でバイトをする必要もなくなります。 上がらない会社の給料にいつまでも期待するよりは、投資で給料以外の収入を得る方が確実ではな…
今まで投資をやってきて、暴落相場になったのはリーマンショックと 今回のコロナショックです。 90年代のバブルの崩壊ではまだ自分は投資の経験はありませんでした。 リーマンショック時には投資を行っていましたが、あそこまで景気が低迷するとは 思ってい…
コロナで急落した株式相場が復活してきています。 相場の底で買いを入れたかったが、どこが底かは誰も分からないですね。 このまま復活していくのか?また、下がっていくのか? 急落相場でも対応できるように現金もある程度は確保しておきたいですね。 資産…
投資をするようになってお金の大切さが分かるようになった。 人生においてお金が全てではないが、お金がある方が、幸せになりやすい。 お金があれば、生活が楽になる。 旅行に行ける。いい学校に行ける。プレゼントが買える。いい車に乗れる。 欲しいものが…
税制優遇を受けられるIDECOとNISAを今まではやっていませんでした。 何となくお得という話しを聞いてはいましたが、あまり関心はなかったです。 しかし、よく調べてみるとやはりお得感がありました。 自分も急いで口座を開設しました。 投資をする人はまずは…
サラリーマンならふるさと納税をやらないと損です。 実質2000円で、毎年多くの返礼品を貰える制度はやらない理由が見つからないと思います。 自分もうなぎ、牛肉、はちみつ、うに、和菓子、米、ジャム、カレー、ぶどう、いちご、ナッツ、おせちなどの多くの…
サラリーマンがお金持ちになる方法を考えてみたいと思います。 サラリーマンの給与所得は個人差はありますが、多い人では年収1000万を超える人もいます。 しかし、多くの人はそんなに貰っていないでしょう。 どうしたらこんな状態でお金持ちになれるか考えて…
こんにちは、ウォーレンバフェットに憧れるサラリーマンのバフェタンです。 投資をする時によく言われるのは一括で初めから多くの投資したほうがいいのか? 積立でコツコツと継続して行ったほうがいいのか? どっちがいいのでしょうか? 自分は最初からなる…
インデックス投資の他にウェルスナビでの投資をやっている。 ウェルスナビは2年前に始めて、途中でコロナショックがあって 大きく値を下げたが、最近は順調に戻ってきている。 手数料は1%とインデックス投資に比べると高いが、信頼性は高い。 これだけで債…
サラリーマンの自分としては毎月の収入は限られてしまう。 副業のノウハウもないし、不動産投資も管理が大変そうですね。 収入を増やすために自分が頑張って昇進するしかないかと思っていますが、 これが、一番難しそうです。 株を色々と買っていましたが、…
以前、FXの自動売買にチャレンジしたが、時間のないサラリーマンには 向いてないことが分かった。 自動売買と言ってもいつの間にか損失が大きくなっていて、 日中も動向が気になってしまっていた。1日に何度もスマホをチェックして 何度も修正し、時間を無…
いま流行のインデックス投資を始めました。 サラリーマンの給料だけでは老後資金がどうしても不安でした。 今まで色々な投資をしてきました。 株を買ってみたり、FXをやったり、投資信託を買ってみたりと 幅広く手を出しましたが、どれが一番良かったのか? …